- HOME
- ピロリ菌
ピロリ菌

ピロリ菌とは?
ピロリ菌(正式名称:ヘリコバクター・ピロリ)はヒトの胃に感染する細菌で、胃の粘膜を傷つけるため様々な病気の原因になります。胃酸に耐性を持っているので、除菌をしない限り胃に感染し続けます。胃の中の酸が弱い5歳以下の幼児期に感染すると言われており、胃の不調が続く場合は一度ピロリ菌検査をされることをおすすめします。

ピロリ菌が原因の可能性ある疾患
慢性胃炎(ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎)
ピロリ菌が胃の粘膜にダメージを与えることで炎症を起こし胃炎になります。炎症が長期間続くと慢性胃炎となり、慢性胃炎の状態がさらに長く続くと、胃の粘膜が「萎縮」した状態の萎縮性胃炎となります。消化不良・食欲不振・胃もたれ等の症状を引き起こします。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
潰瘍の原因として一般的に飲酒や喫煙、ストレスなどが挙げられることが多いですが、ピロリ菌も潰瘍の原因になります。また潰瘍は再発が多い病気だと考えられていますが、ピロリ菌の除菌をすることで再発率を抑えられることもわかっています。
胃がん
ピロリ菌が胃がんの直接の原因になるわけではありませんが、ピロリ菌によって上記のような疾患が引き起こされ、結果的に胃がんになってしまう可能性があります。ピロリ菌を除菌することで胃がんの発生率を抑えられるとの報告があります。
ピロリ菌の検査
胃の不調がある方はピロリ菌検査をおすすめします。検査結果がピロリ菌陽性だった場合は除菌治療をおすすめしております。